ホース破裂・・!
操作にも慣れて、順調に作業を進めていたのですが、
先週の23日、いきなりハーベスターの油圧ホースが破裂!?
え~っなんで・・
オレなんかミスった??
見ると、ソーモーターへのホースで、金具近くが破裂してました。
ストローク形なので気になってはいたのですが、600時間ぐらいでの破損は
チョット困りますね
海外の機械なので、さっそくリース会社に電話したら
「メーカーを向かわせます」との返事
待つこと2時間、来ました
が、やっぱり金具が違うかもしれないので、ホース修理できないときは輸入元からの取り寄せになります・・とのことでした
なに~この機械を2日も休ませる~
冗談でしょう!
でもでも
翌日の午前中にホースが届き一安心。
どおやら日立系のものと同じだった、とのことでした。
でも、この部分、ホースが干渉しあってほかのホースもけっこうキテマシタね。
ついでにヘッドカバーを開けてみた
ほ~!超シンプル!!
なんと言いますか、サスガ!って感じでした。
そんなこんなで今日も頑張って稼いできましたよ~。
| 固定リンク
コメント
与作さんが壊~した

与作さんが壊~した
なかなか一筋縄ではいかないようですね~

ウッヒヒ
「メーカーを行かせます!」って社交辞令を
言われるときって直んないですよねぇ~
ウチも電子回路とかセンサーとか、なかば慢性的

な不具合に陥ってます
こういう不具合って何故か修理屋さんが来ると
症状が出なかったりして…
でもすぐに直ってよかったですね!仕事的に…
それにしても操作スイッチ多いですね~
でも、指先使うからボケにいいんじゃ……
(じゃなく脳トレかな

)
投稿: 森人改め山人 | 2011年2月28日 (月) 19時12分
山人さん
ご無沙汰ですね~~
て言うか、俺が壊したんじゃないし!
疲労です疲労
解かるでしょ!
ハイって言いなさい!!
確かに修理屋が来ると症状でないんだよね
でもオレはその状況をなんとか出します。
無理やりにでも・・・(笑)。
でも「ケトー」の電気系のトラブルってあまり聞かないような・・
もともと、トラブル少ないのに、無理させてんじゃないの。
山人が壊した!
山人が壊した!
ってことで良いのでしょうか。
ところで、3月19日、佐野市でデモすることになりました。
ゴメンナサイ。
>でも、指先使うからボケにいいんじゃ……
オレをボケ老人にするな!(当たってるけど)
ただ疲れるだけ~だよ。
投稿: 与作 | 2011年2月28日 (月) 21時12分
無理…させてます

っていうか、無理させずにはいかないのです、
木は太いは、傾斜はキツイは、移動距離はある
はで尋常じゃないくらい。
特に効くのは、傾斜・勾配がキツイことですね。
元玉掴んで旋回すると超~高速旋回
玉切れた材がキャビンに鐘突き状態…
コワイコワイ~
電気系トラブルはケトーだと結構ジレンマがありますよ。
エラー出るけど動いたり、突然フリーズしたり、
入力・出力全てが電気信号なのでちょっとやっかいですね。
ところで、3月19日佐野デモ何処でやるんですか?
詳細ヨロシクです!
投稿: 山人 | 2011年2月28日 (月) 22時47分
山人さん
う~ん、これは「現場拝見!」しなければ・・・
確かケトーの150だったような??
いっそ500にしなさい!
もっとオススメは「ウッディー」にしなさい!!
佐野のデモですが、場所は佐野駅前、
「佐野駅前にぎわいフェスタ」です。
デモの時間は10:00~11:30と
12:30~14:30です。
え~っ、山仕事の道具も持って行けば良いのでしょうか?(笑)
投稿: 与作 | 2011年3月 1日 (火) 20時48分
山海漬
何日に放送か解りましたら教えてください
(^O^)/
取り敢えず録画はせねば
投稿: 尊敬 | 2011年3月 3日 (木) 12時06分
尊敬さん
いつもありがとうございます。
放送は、3月5日です。
編集が気になりますが
お楽しみに!!
投稿: 与作 | 2011年3月 3日 (木) 19時27分
ソレノイドバルブの行列の写真を見て興奮して思わずコメントしてしまいました(^-^;
今年の冬は寒かったのか溶接が裂けるトラブルが連鎖してました。岩泉ではそんな事って無いですか?
投稿: 住田 KETO500使いの兄 | 2011年3月 3日 (木) 22時23分
KETO500さん
ご無沙汰ですね!
>ソレノイドバルブの行列で興奮
解かりますよ~
なんと言いますか、スッキリしてるんですよ。
国産みたいにゴチャゴチャしてない!!
相変わらずバリバリ稼いでいることでしょうが、溶接が裂けるトラブルは寒さのせいではなく、酷使ではないですか?
冬に亀裂が入りやすいってことはないですよ~。
投稿: 与作 | 2011年3月 4日 (金) 20時01分